2016年 02月 21日
上町「のしろまち灯り」続き~!


さぁて、辺りが暗くなり、点火の時間が近づいてきました。
点火式に参加しようと、ぞくぞくと集まってきてくれましたよ。
皆さん、ろうそくとチャッカマンをもらいその時を待ってます。
今回はわたくし!がカウントダウンの点火式を努めます~!
さぁ、小雨のなかですが無事に火が灯りますように。
5、4、3、2、1、ゼロ~!



ろうそくの灯りって、あったかくていいですねぇ。
このろうそくは長慶寺さん、願勝寺さんから使用済みをいただき
能代養護学校高等部3年のみなさんが、地域のためにと
まち灯り用ろうそくを作ってくれた物。
灯籠スギ灯りは、黒松友の会の前会長今は亡き工藤さんが
作ってくれた物を、能代凧保存会のみなさんと子ども達が
みごとに復活させてくれました。
なので、絶対灯すんだと、ひそかに心に決めておりました。
カバーとして、500ミリ㍑のペットボトルの上下を切り、
空気穴を開けたものを、カパッとかぶせて。





スギ灯り、大仙市夢灯りプロジェクトさん、LEDライトなど
上町は灯りでいつぱいになりました。
そして、うちの灯り。

ウッディさんないさんの、かわいい木工品も光ってます。
ということで、楽しい催しはまた明日。
2016年 02月 16日
第17回「のしろまち灯り」いよいよ開催~!
第17回「のしろまち灯り」。
木都能代らしく秋田杉の間伐材で作った「スギ灯り」に
廃食用油やリサイクルろうそくを利用して作ったろうそくで
冬の能代の町を明るく照らしましょうという、
木と環境にこだわったイベントです。
今回も50団体もの皆さん、上町、西大通り、柳町、駅前、畠町の
5会場で開催となりますよ。
しか~し、昨日までのあのお天気はどこへ?
毎回暴風雪などでしたが、今回はなんと!雨!あめ~、え~!
でも、気温が高くあたたかいことを良しとして、
希望を持ってまずは準備からです!
まずは、ここ上町会場から



幸和さんが屋台やら、発電機、投光器他運んできました。
小雨の中、旧細田駐車場、咲く咲く、歩行者天国用に
機材など設置していきます。
ネットワーク他の皆さんでパッパと進んで行きますよ。
上町はうちから郵便局裏までが、午後1時から午後9時まで
歩行者天国となります。
午後2時から4時まで子ども達の遊び場となる
「のしろ衆のプレイパーク」として七輪で色々焼いて食べよう!イベント。
NPO法人メリーゴーランドさんが担当して下さいます。







テントの中は、ロケットストーブ、七輪、バーベキュー用コンロが並び
美味しそうな、果物やマシュマロ、パンも焼けるように用意して。
能代おやこ劇場さん、NPO法人ミライ10さんのお手伝いで始まりましたよ。




パンなどいろいろ焼いてます。
食べてみたら美味しかったとのこと。
大人も着ぐるみちゃんも大喜びで、焼きました。
こんな風にじっくりと火を眺めながら、焼くことありますか?
子どもから大人まで熱中しちゃう楽しい遊び場となりましたよ。
そして、終わり頃に皆さんにお願いしてお手伝いしてもらいます。




灯籠スギ灯りとスギ灯り合わせて100個を
歩行者天国の真ん中に並べるのです。
子ども達や能代養護学校高等部3年生が一緒になって
一列にきれいに並べてくれました。
点火式は午後5時に行いますので、
その時間にまた来て下さいね。




旧テラタ内は、スギ塀の前に大仙市「夢灯りプロジェクト」の夢灯りが。
八峰町の木肌のぬくもり社の照明が、もみがらエコボードに設置され
すみれ会のみんなで作った、牛乳パックを利用したろうそくも並んでますよ。


そして、キクヒロ前とサンクス入り口にはLEDの電球が並ぶんです。
ということで、明日のお楽しみに~!