2013年 08月 31日
陶芸で昔の菓子型を再現してみました!

最近出てきた、昔のお菓子の木型。
どんな形のお菓子が出来るんだろうと思いますよね。
ですが、実際これで干菓子はちと難しい。
木型が古すぎて。
そこで、ひらめきました!

月に一度、夢工房咲く・咲くで
戸田誠子先生の「陶芸教室」があるんです。
なので、戸田先生に相談したら、こころよく
「私が試してみましょう!」と。
ありがとうございます。

木型に片栗粉をまぶしてから、陶芸用の土で型取ります。
小さいのは、比較的簡単に出来たというものの(でも、難しいと思う)
大きいのが大変。




きっちりと詰めて、詰めて、
バンっと叩いて型から抜くタイミングが難しいとのこと。
さて、

まぁ!バッチリでしたよ~!さすが。
これは、しばらく乾燥したあと、焼いて完成だそうです。
どうなるんでしょう。
ということで、完成をお楽しみに~!
2013年 08月 29日
ディサービス「やさしい風」で「やさしい風夏祭り」開催!



上町からすぐディサービス「やさしい風」。
ここには、黄色いポストがあるんです。
そして今日は「やさしい風夏祭り」。
おいしそうなものが並ぶ屋台や盆踊りなど盛りだくさん。


施設のなかでは、近隣の方達が保育園園児のお遊戯に
目を細めて一緒に参加してました。




お遊戯の後は利用者さんとの交流、ヨーヨーつり、
魚釣り、かき氷やわたあめなど楽しんでましたね。



外では、「流しそうめん」の準備が出来ました!
なんと、カープがあるんです。
スタンバイOK!こどもたちわくわくしてますよ。


さぁ、流れてきました。次々とすくってますよ。上手ですね。
おばあちゃんが自分ですくったのを隣の子どもに分けたりと
和気あいあいと楽しそう!


そうめんの他に、みかんやパイナップルが流れてきて、
子ども達に大受けでした。
時間の都合でここまでですが、この後盆踊りがあったんです。
屋台の物はみんな100円ということで、たくさん買ってる人も。
大人も子どもも一緒に楽しめた「夏祭り」でしたね。
2013年 08月 27日
秋田地酒の伝道師「天洋酒店」です!
「天洋酒店」へ行ってみて!秋田のお酒がいっぱいだよ~と。
その女子大生が宇宙イベント終了後、うちへ来てくれました。
もちろん、天洋酒店に寄ってから。

能代駅からまっすぐ風の松原通りの国道交差点かどにありますよ。



大正6年創業の老舗。平成9年から日本酒専門店となっています。
それも、自分が飲んで「旨い」と思える秋田の日本酒だけ販売。

以前、「逸品まち歩き」でおじゃまして、その語り口に感心してしまいました。
なめらかな口調で、聞いてるうちに買いたくなるんですよ。
自信を持っておいしい秋田のお酒を進めてくれるので。
贈り物のお酒を頼んだら、先方がとても喜んでくれました。

ということで、女子大生が
「おみやげのお酒は、試飲させてもらった中から2本買いました~」と。
「にこちゃんおちょこ」あった?と聞いたら、
「ばっちり買ってきましたよ!自分用に。かわいいですよねぇ。」
と喜んでました。
天洋さんが、こんな風におもてなししてくれたので、
「楽しかったです!来年また宇宙イベントにくるので、後輩を連れて来ます!」
と言ってましたよ~。よかった。
秋田のお酒ってすごいんだ、と教えてくれる「天洋酒店」。
地元の方はもちろん、能代へ来たらぜひ寄ってください~!
天洋酒店
能代市住吉町9-22
でんわ・FAX 0185-52-3722
http://www.shirakami.or.jp/~asano/
2013年 08月 24日
「能代春慶塗」に25年も恋してた方が!
遠くからクルマを運転してきたんです。


春慶塗のおばちゃんには連絡していたので、待っててくれました。
この方は、学生時代に春慶塗りを初めて見て、
蜂蜜色の漆の色や木地の美しさに感動したそうです。
大人になって家族が出来たら、絶対「春慶塗」を買うんだと
心に決めて、お仕事をがんばってきたとのこと。
なのでお店に入ったとたん、感嘆の声を上げて興奮してましたね。



いろんなのを見せてもらいます。
こういう機会はめったにないので、一緒にじっくりと。
しまっておくのではなく、普段に使えるものが希望ですよ。
ずいぶん迷って迷って購入してくださいました。



木箱から、お茶に使う水指やお菓子重も見せてもらい感激!
やっぱりいい色ですねぇ。



誰もいない作業場とおばちゃんの笑顔に、なんとも複雑な気分ですね。
このすばらしい伝統工芸が途絶えてしまうのです。
在庫限りの販売となっております。
おばちゃんいつまでもお元気でね。
うちの春慶塗り大切に使わせてもらいます!
2013年 08月 23日
「能代宇宙イベント」東海大が上町へ!

さて、今年も「能代宇宙イベント」始まりました。
全国から大学生がここ能代へやってきます。
「能代宇宙イベント」については、ここをのぞいてね。
http://www.noshiro-space-event.org/
このイベントのいいところは、組み立てに町の空き店舗を利用してもらうこと。
上町には毎年東海大学の学生達が来て、地元の人たちと交流しながら
組み立て作業を行います。
今年から、今までだと「上町ほっとステーション」だったのですが、
夢工房咲く・咲くへ変わります。




夜行バスで能代入りした東海大の学生達。
まずは、2日後の「海打ち」に向けてさっそく作業を開始してますよ。
学生たちは今回人数が多いのですが、
陸打ちと海打ちがあるので、みんなで来てくれたようです。
2日後には、海打ちが行われました。


落合浜でこの海打ちは行われます。
朝6時という時間ですが、夜中からほとんど徹夜で準備。
海打ち、無事にきれいな放物線をえがいて飛んだそうです。
ですが、パラシュートが開かず、回収できなかったとのことで、
ちょっと残念な結果でしたが、まだ陸打ちがありますよ~!

そして今日は「中央商店会」と「上町すみれ会」が
がんばれパーティーを開催しました。


中央商店会はかき氷を、機械は息子が担当。


佐々木青果店のおばちゃんコロッケ、枝豆、すいか、
フライドポテト・ゴーヤサラダなどなど、差し入れです。
学生達はみんなおいしいと喜んでくれましたよ。
みんな25日の最終日が終わったらお酒を飲むんだそう。

北羽新聞さんも取材にきてくれました。
地元の人たちとのこんな交流が一番大切ですよね。
近所の95歳のおばあちゃんも、すいかを持ってきてくれたんです。
学生達も、「能代の人に、はホントによくしてもらってありがたいです」
と感謝してましたよ。
上町に若い人たちがいることがうれしいです。

食べたらすぐまた作業に。今夜もがんばってください~!
25日午後1時から陸打ちの予定です。
みなさん応援にきてくださいね。
2013年 08月 20日
「オーガニックフェスタinあきた2013」行ってきました!
「オーガニックフェスタinあきた2013」へ


2010年から毎年行われて、4回目となります。
去年常盤ときめき隊が出てるというので、初めて行ってから
すっかりその魅力にはまってしまいました。
秋田で「有機農業」に取り組んでいる農家に出会えること、
その人達のこだわりの野菜を買えること、
取り組みをじかに聞けること、
フードコートで、食べられること(これがおいしい!)
がなにより楽しい!
会場でお会いしたこのフェスタの実行委員の谷口先生の奥様。
すみれ会主催の講演会に泉牧子さんと一緒に来て講演してくださいました。
その時以来でしたが、ブログを見てくださってるということで感激。
とてもパワフルで、近いうちに能代へ来てくださるそうです~。
では、まずは熱気あふれる会場内「NPO法人常盤ときめき隊」のブースへ。



石川さん親子と岩村夫妻ががんばってました。
岩村さんの枝豆、石川さんのシシリアンルージュが自慢!
思えば、毎週このこだわりの野菜を朝市で買えることって幸せですよね。
石川さんは、フェスタのお仲間の逸品を教えてくれるんです。

矢島農園のグリーン豆腐。豆の香りがよくて濃厚な味。
シンプルに冷や奴で食べたらおいしかった!


秋田市自家製酵母パンWAKUさん。ここのパンは国産小麦を使ってて、
たくさんの種類があって目移りしてしまう。で、おいしいんです。


隣はオーガニックジュース販売。かわいい!



たくさんのブースがありますが、
大潟村の「みすず農場」さん。塩糀や豆腐の試食から購入。
しかし、この前の大雨で野菜に被害が出て、
県南からの出店が参加できるかどうかということも。
今年の天候はおかしいですよね。


秋田市オーガニックコットンのIKKOゆるるんさん。
あらっ、こちらは自然農法家でアーティストの落合くんが。


男鹿市から、こおひい工房 珈音さん。カフェラテがおいしかった。
オーガニックのコーヒー豆販売してましたよ。


行列が出来ているところが。ここは、おいしいもの大好きあっちゃんオススメ
グルメストアフクシマの「福島肉店」のコロッケ販売中!
残り少なくなって、はるちゃんの次の次の人で売り切れとなりました~。
おいしいのがギュッと詰まった男鹿のうわさのコロッケ!ラッキー。

なんと、トマトすくいやバルーンアートも。
刺激的なオーガニックフェスタでしたね。
秋田にどんどん広がってほしいです!
若い人たちに、この安心安全な野菜を食べてもらいたいな。
特に、子どもたちに!
2013年 08月 18日
休日は「五城目朝市」と「オーガニックフェスタ」へ
ほんとに久しぶりのはるちゃんのお休みです。
妹と2人で気になるところをあちこち行ってきました~!
一番のお目当ては「オーガニックフェスタinあきた2013」。
土崎のポートタワーセリオンで開催されています。
常盤ときめき隊が出店しているので応援しながら、楽しんでこようと。
で、土崎へ行く途中、同じ市でも伝統的な「五城目朝市」を見学。



なんか懐かしい風景で、小さい頃行った地元の市みたいな感じ。




この佃煮屋さん、陳列のやりかたがなんともつぼ!
はかりもいい感じだし、パックを新聞紙に包むのがまたいい!

能代とちょっと違う方言でのやりとりが、市のいいところですね。


うれしいことに、朝市の入り口にある酒蔵「福禄寿」が見学できたんです。
伝統のある酒蔵さんなのでわくわくしますね。



蔵の中を見ただけで、なんかお酒がおいしそう。
杜氏オススメのお酒をおみやげに。
五城目は城下町で、昔の風情があちこちにありました。
実家の祖母が五城目の出身なので、なおさら懐かしい感じがしましたね。
さて、お昼はおいしいもの大好きあっちゃんオススメの

潟上市のブルーホール隣「パルテール」へ。



ここはランチもいいけど、なによりケーキが評判。


おしゃれです!限定20この和風セットは二段重で出てくるし、
白桃のレアチーズタルトは、桃がいっぱいですごくおいしかった。
大満足~!
というところで、続きはまた明日。
2013年 08月 14日
10年ぶり「山本中第3期生同窓会」が森山館で!
実は、山本中学校第3期生なんです。
山本町内3つの中学校が統合して初めての一年生でした。
4クラスだったのだけど、みんな自分がどのクラスだったか忘れてる、
ひとクラスと言っていいほど仲がいいんです。
今回は先生合わせて60人も参加。
会場は森岳温泉森山館~!温泉がしょっぱくていいお湯なんですよ。


会場に入ったとたん、懐かしい顔が。
でも同期生って不思議、すぐ昨日まで一緒だったようになれるんです。
おまけに ~さらなる未来へ~ なんて文化祭みたい(ナイス!)だし。
開会のあと、まずは先生達の挨拶から。

学年主任の成川先生はもう80歳をこえて、シルバーカーに乗って来てくれたんです。
みんな成川先生にお世話になりました。
厳しくて、でも愛情一杯の大好きな先生。声を聞いたとたん、みんな背筋が伸びてた!
みんなのお役に立てれば、と言う言葉にじ~んと。
山田先生、島田先生もお元気!
乾杯の後、各クラスごと壇上に上がってから先生たちと写真を。




多分、先生の近くにいる人ほどお世話になってたんじゃないかな~!




お酒とともに盛り上がって。
料理は中華。スープに三種町名産じゅんさいが入ってておいしい!



金岡、森岳、下岩川地区ごとに。
カメラ持ってたから、あれこれ写したけどピンぼけが多くてすみません~。
でも、いろいろ話してて、やはりそれぞれに35年があったんだなと。
笑って、飲んで、しみじみとして、ホント楽しいひとときでしたね。
先生が帰る時みんなで送りました。



どうぞお元気で!次の同期会にも来てくださいね。

そして、11月から南極へ行く工藤栄くんが締めの挨拶。
同期生っていいな~!
また明日から頑張るかって気持ちになるもんね。
地元の実行委員のみんなお疲れ様でした!
山本中は来年40周年!なんですと。
みなさん、また会いましょう!
2013年 08月 13日
「まち灯り・夏」と役七夕合同イベント!続き。
まずは、サンピノ前





「めだか屋のしろ」と「ヨーヨーつり」。
国交省能代河川国道事務所調査第二課の岡部課長が
鰄渕から採ってきた「めだか」と「ざりがに」。
今年も大人気でした。めだかすくいなんて、ここだけではないかな。
子ども達大喜びでしたね。


サンピノ内では、「能代宇宙イベント」コーナー。
8月19日~25日のイベントにむけて秋田大学の和田豊先生です。
なんと、スギッチも応援に来てました~!

こちらも大人気の「ボディジュエリー」。



メルヘンさん、藤里町のエスポワールさん、三種町スフレさんの
スィーツですよ。
この他に、会津若松名産の「磐梯サイダー」を婦人会の方達が
屋台で販売してくれました。


ウッディさんないさんの木工動物園。かわいいです。


木工教室もにぎやかです。子ども達夢中で作ってますね。


各会場を巡ってもらうよう、スタンプラリーも行われてます。
4カ所を回ると「のしろ白神ネットワーク」のロゴが完成、
そのまま木製コースターとして使えるんです。
「コンポスト見直したい」のみなさんが担当してくださいました。


秋銀前では、常盤ときめき隊の焼き鳥、
やま久さんの豚なんこつ。おいしそうな匂いがただよってきました。

キクヒロ前では、茶誠堂さん、鶴形そばさん。


そして、夢工房咲く・咲くさんでは、


すみれ会がビアガーデンとして、生ビール、枝豆、フライドポテト、かき氷。
みなさんゆっくりとくつろいでます。
この枝豆は常盤ときめき隊の岩村さん自慢のもの。すごくおいしい!



夜7時にスギ灯りにろうそくが灯りました。
ヒサヤ大食堂さん前にもこんな灯りが。
子ども達がたくさん来てくれました。
黒松の湯、木工教室、スギ灯りどれも木の間伐材や、剪定された枝など
木とエコを意識しています。廃食用油から作ったろうそくもね。
子ども達が楽しみながら、ちょっとでもこれらを知ってくれたらなと。
たくさんの方が来てくれました。ありがとうございました!
スタッフはじめボランティアさんお疲れ様でした!
2013年 08月 09日
「まち灯り・夏」と役七夕合同イベント!
そして、のしろ白神ネットワーク主催の「のしろまち灯り・夏」が行われました。

盛りだくさんのイベントです。
平山商店前では「のしろ黒松の湯」の足湯が設置されました。
これは木高研が制作したもの。お湯には「黒松の製油」が入ってます。
「黒松友の会」が春に剪定した黒松の枝を精製したものなんですよ。
辺り一面、森にいるかのようないい香りがただよってきました。



お客さんがぞくぞくと集まってきます。
「足湯」は大評判で、特に子ども達が喜んでくれました。
この日はすごい暑かったのですが、それでも入る人が途切れませんでした。

北羽新聞さんも取材してくれてます。




ウィンドウは木工製品販売の「AAREA」の小林さんの作品です。
スギ灯りにもろうそくの明かりが灯り、

道行きを案内していますよ。いいですよねぇ。
これに使われているのが、「ろうそく作り」で子ども達が廃食用油から
作ったろうそく。きれいですね。
天ぷらのような匂いはするけれど。
「足湯」担当だったため、店前だけの写真です。
そうこうしていると、いよいよ七夕の城郭灯籠がやってきました!

合同イベントとして、音頭あげを披露してくれました。
すばらしかったですよ~!
まずは、ここまで。つづきはのちほど。
とにかく雨が降らなくてよかったです。