2019年 01月 01日
「まちっぽ」校正終了
でも、形になっていくことは面白いですねぇ。

二人笑っておりますが、これから鬼の校正が



ひや~、これが2頁分なんですよ。
ということは、これが12枚。
私も、各店の情報を確認しに走ったり。
しかし、校正というのはこんなに大変な作業なんですね。
今回は、6年生からの漢字にふりがなをふっています。
みんなで、確認しながら作業して、最後は私とリブウトさんで確認。
ギリギリまでやりとりして、入稿となりました。

みちのく印刷さん、ありがとうございます~!
紙にこだわって、いろいろ無理言ってしまいましたが、
こんなにいい感じに出来上がりましたよ~。
感動~!

会長~!ありがとうございました。
1000部完成です。
って、思ったらなんと、間違いが見つかったのです。
やっぱり、とほほなことに。



でも、皆さんすぐに集まってくれて、シール貼りしてくれました。
2日にわたってがんばってくれましたよ。
ありがとうございました~!
やっと、完成です!
さぁ、西小、南小に配布しましょう。
2018年 12月 02日
「まちっぽ」取材終了!
「まちっぽ」のなかでは、逸品会のお店の他に
「学びのコーナー」
「まちの歴史」
「探してポイント」
を載せることになっています。
学びのコーナーは、

畠町は、バスケミュージアムのこと、
ここはバスケットの貴重な物が揃ってるんです。

柳町は、「旧料亭 金勇(かねゆう)」
木都能代らしい、すばらしい木材と技術を見ることが出来ます。

西大通りは、今井糀屋さんの糀を取りあげました。
子どもたちに向けての「学び」でしたが、取材して初めて知ることも
あって、あらためて私たちも学んだのでした。
特に金勇は今は手に入らない木材や、技術に感心しきり。
ガイドのてつこさんのネイティブの能代弁での案内最高でした。
ぜひ、行って見てほしいですね。
さて、問題は「まちの歴史」について。
平川さんは44店舗のことを書いてもらうので、
これ以上は無理だし、まずは私担当としたのですが
う~ん、どうしたものか・・。
まちあるきガイドの方にお願いしたりしたんですが、
なかなか難しくて困っていたら、
なんと!上町にいるではありませんか!
能代の歴史に詳しい相澤さんが。

なんとか引き受けてもらえました!
ありがたいことです~。
そして、これでいいのか?と言うときに
頼りになるのが、中心市街地活性化室のこの二人。

本当にお世話になってます。いろんなアドバイスや
アイディアをもらいました。
とほほな編集長のまわりには、いい人たちがいるなぁ~。
としみじみしてると、
「編集長!これでいいのか確認してください~」
どんどん、形になってきましたよ!
それでは、また続く。
2018年 11月 12日
まちっぽ取材絶好調!
各エリアごとに、店主を紹介する店、商品を紹介する店と
2パターンでいくことにしています。
店主を紹介する店は、店主が話しているような文章に。
商品を紹介する店は、子どもが話しているような文章に。
という、ちょっと面倒なお願いをしております。
平川さん、よろしくお願いします~!
ということで、店主紹介編。

ランマン屋さん。ワイン地下貯蔵庫があるんですよ。

宮腰布団店さん。ちょっとおすまし。

塚本油店さん。スマートに。

整体創友さん。子どもの時から気をつけること教えてもらいました。

武田理容所さん。丁寧な仕事でしたね。
そして、商品紹介の店。

居食屋 七菜さん。中華風から揚げおいしいんです。

ささがわ食堂さん。塩担々麺おすすめですよ。


松風庵さん。白神山地見ながらのランチ大満足。


ケンズベーカリーさん。カレーパンの秘密を教えてもらいました。
抜粋してご紹介しましたが、暑いなか嬉しかったのは、

ソフトクリームごちそうになったこと!
ランチごちそうしてくれたり、冷たい飲み物出してもらったり
どのお店も忙しい中いやな顔せず、取材に応じてくれました。
ありがとうございました!
だいぶ、進んできましたよ~!
あっ、まめちゃんのイラストもどんどん出来てます。


なんて可愛らしいの!
きっといいもの出来ますよ~。
妙な自信がわいてくる、とほほ編集長。
しかし~!ここで満足しててはいけなかったのです。
つづく
2018年 10月 25日
とほほ編集長冊子「まちっぽ」に決定!
More続き
2018年 10月 04日
とほほ編集長通信 動画編

